VE手法-製造業で使われるVE手法とは?初心者にもわかりやすく解説
2022年6月20日改善テーマ抽出法セミナーを開催します
2022年7月4日
弊社において実施した企業研修の紹介です-中小企業・製造業・工場の管理・改善に関する研修
工場管理・QCDに関する研修
・ものづくりの仕組みと生産性向上
・生産計画と工程管理
・品質管理の基本と実践
・原価管理とコストダウン
・工場新入社員向け-ものづくり基礎研修
・継続・定着のする5S活動
・安全管理の基礎と実践
・危険予知活動-KYTの導入と運用
・リスクアアセスメント実践講座
・品質管理-不良対策の進め方研修
・製造リードタイム短縮の方法
・製造現場のコスト意識、コスト管理
・製造現場の標準化活動、作業標準書の作り方
改善活動
・成果を上げる業務改善
・生産現場の問題解決
・業務効率向上のための時間管理
・成果が出る製造現場の改善テーマ抽出法
・成功する改善活動の進め方
・作業ミス・出荷ミスをゼロにした対策方法
・作業ミスをなくす・ヒューマンエラー対策講座
技術・技能の伝承活動
・技術・技能伝承の進め方
・ベテランから若手へ‐技能伝承の進め方
・事業承継&技能継承セミナー
・技能継承支援セミナー
・仕事の教え方・伝え方 研修
・技術・技能伝承の進め方
現場リーダー研修
・職場のリーダーに求められる統率力の向上
・管理者のための問題解決力向上
・リーダーのためのルールを守る職場づくり
・仕事を教える・部下に考えてもらう・実践トレーニング
・現場リーダーの現場管理スキルアップ研修
・管理職・リーダーのための時間管理術
・部下・作業者・スタッフの動機付け法
・目標設定と目標達成の技術
・ホウレンソウ・社内コミュニケーション講座
物流マネジメント
・物流マネジメント力向上研修-物流マネジャーのスキル
・在庫差異の解決法実践
・在庫管理・棚卸業務の進め方
・適正在庫と在庫管理の進め方
・棚卸業務の効率化
その他
・VEリーダー(VEL)養成講座
・新たな収益の柱を立てた営業開発・異業種展開
・中小トラック運送業のマーケティング戦略
・製造業/工場の営業販路開拓の方法
プロに依頼する出張研修・企業研修
貴社工場にて現地現物実際に即した効果的な実践研修を行います。内容はご希望に応じて企画・提案させて頂きます。
<導入ステップ>
1.ヒアリング、目的の明確化
2.研修設計
3.ご提案
4.契約後、実施
5.報告、今後の課題
株式会社技術経営フロンティア・代表コンサルタント。中京大学大学院ビジネスイノベーション研究科修了・修士(経営管理学)。日本中小企業学会、日本物流学会所属。公益社団法人日本バリューエンジニアリング協会正会員・専門家登録(Value Engineering Specialist)。