改善活動仕組み化コンサルティング
2022年4月18日5Sは何のためにしていますか?-小規模工場の5S活動が続かない理由-
2022年5月1日
コンサルティング・サービスの紹介です No.2
-見える化・仕組み化・標準化で生産性向上-
5S改善&仕組み化コンサルティング
▶小規模工場の製造現場の5S活動を進めていくための仕組みづくりと運用支援
▶半年後を目標に5Sのレベルアップと継続活動を現場で自主的に進める状態を作ります。
STEP1 計画段階(経営者・管理者)
1.5S活動を行う「目的」を明確にする
2.目指すべき姿、5Sの目標レベルの設定(会社目標・職場目標設定)
3.現状分析、現場診断、問題点明確化
4.導入計画の立案
STEP2 導入段階(現場リーダー)
1.主要推進メンバー選定(リーダーを決める)
2.改善活動プロジェクトの目的・目標の共有
3.5S現状分析、職場診断、課題抽出、目標設定
4.実行計画づくり
STEP3 実行段階(メンバー全員)
1.整理の一斉実施(不要なものを整理する)
2.整頓(必要なモノの住所を決めて表札を出す)
3.清掃(清掃・点検体制の構築と実施、異常発見)
4.清潔(継続活動と定着の仕組みづくり)
5.実践と継続活動
STEP4 評価段階
1.現場診断、効果測定
2.評価
3.発表・報告
4.振り返りと新たな課題抽出
コンサルタントがSTEP1~STEP4を継続的に支援します。
改善グループのメンバーの一員として参加し、5S活動を推進していくために必要な知識をタイムリーに教えます(社員の気づき主体)。
やり遂げるまで支援して社員一人一人が一つ以上の成功体験を得ることを目指します。