「指示するまで動かない社員の動機付け」セミナーを開催します
2024年12月2日昨年度に実施した業務改革・生産改革のコンサルティングを紹介
2025年4月5日
実践フロンティア塾2025
製造業・工場の管理監督者、経営管理者向け
仕事で実際に使える・役立つ知識の習得
オンライン併用・会場は名古屋駅近くの会議室
月額33,000円 どの講座にも自由に参加できます
<4月の開催講座>
4月5日(土)
【第1講座】 9:00~9:45 変化に対応する「生産╱工程管理」の要点
【第2講座】 10:00~10:45 働く人の欲求を理解する
【第3講座】 11:00~11:45 成果を上げる5つの能力
4月19日(土)
【第4講座】 9:00~11:45 不良発生時の原因の考え方・対策の立て方
お問い合わせ・お申し込みは問い合わせフォーム迄
「実践フロンティア塾 受講の件」と書いてメール送信お願いします。数日中にご案内いたします。
<年間の予定(2025年4月~2026年3月)>
【第1講座】 テクニカルスキル編 第1土曜日 9:00~9:45
生産現場管理の技術を身につけます-各回45分(25分講義+20分ディスカッション)
4月 変化に対応する「生産╱工程管理」の要点
5月 現代の工場における「標準化」のねらい
6月 効果の上がる「作業管理」
7月 現場の「ムダ取り」によって生産性向上
8月 繰り返さない「ヒューマンエラー対策」
9月 「品質管理」-品質領域のPDCAサイクルを回す仕組み
10月 「コスト管理」-コストの構造と管理の仕方
11月 「納期管理」-納期とリードタイムの考え方と管理
12月 「安全管理」-効果の上がる職場の安全対策
1月 「5S管理」-生産性を高める5Sの進め方
2月 「在庫管理」-在庫の考え方と現代的適正在庫管理
3月 「構内物流管理」-構内物流の効率と効果を上げる方法
【第2講座】 ヒューマンスキル編 第1土曜日 10:00~10:45
意欲と生産性が上がる作業者への接し方-各回45分(25分講義+20分ディスカッション)
4月 働く人の欲求を理解する
5月 人が動く原理の理解・内発的動機付けの方法
6月 習熟スピードが上がる仕事の教え方
7月 働く人の成長・経験学習サイクル
8月 チームワーク体験が現場を強くする
9月 PDCAサイクルを回して仕事を改善する
10月 メンバーへの接し方を高めるSL理論
11月 リーダースキルを鍛えるPM理論
12月 ホウレンソウの促進とSBAR手法
1月 会議の効率化╱ファシリテーション
2月 アンガーマネジメント
3月 ストレス╱レジリエンストレーニング
【第3講座】 成果を上げる人になる講座 第1土曜日 11:00~11:45
マネージャーとして高い成果を上げられるスキルを身につけます-各回45分(25分講義+20分ディスカッション)
4月 成果を上げる5つの能力
5月 時間管理╱時間を体系的に管理する
6月 貢献╱外の世界に対する貢献に焦点を合わせる
7月 強み╱強みを基盤にする
8月 集中╱際立った成果を上げる領域に力を集中する
9月 意思決定╱成果を上げるように意思決定を行う
10月 マネージャー5つの仕事
11月 目標設定╱目標を持つべき領域を決め到達点を決める
12月 組織する╱仕事を分割し活動と作業を組織構造にまとめる
1月 チームづくり╱組織と人の関係においてチームワークを高める
2月 評価する╱組織全体の成果と各自の成果の評価の尺度を定める
3月 人材育成╱自らを含めて人材を育成する
【第4講座】 ワークショップ講座 第3土曜日 9:00~11:45
現場管理の困りごとに対処する技術を身につけます-各回165分(45分講義+120分ワーク&ディスカッション)
4月 不良発生時の原因の考え方・対策の立て方
5月 工程・作業のムダ取り、ロス改善
6月 実践的な作業手順書のつくり方
7月 作業ミスの原因の考え方・対策の立て方
8月 加工作業のコスト改善のアプローチ
9月 適正在庫の決め方と在庫削減の進め方
10月 自工場の価値を再認識する・工場の良否の見抜き方
11月 人が育つ職場と育たない職場の違い
12月 意欲の高い職場と意欲の低い職場の違い
1月 困った人・反抗する人へのアプローチ体系
2月 管理・間接業務を効率化する方法の演習
3月 仕事の価値を高めるVE(value Engineering)の考え方と方法
株式会社技術経営フロンティア・代表コンサルタント。中京大学大学院ビジネスイノベーション研究科修了・修士(経営管理学)。日本中小企業学会、日本物流学会所属。公益社団法人日本バリューエンジニアリング協会正会員・専門家登録(Value Engineering Specialist)。