中小工場の社員研修・スキルアップ研修のご紹介
2022年7月21日中小トラック運送業の成長・発展を実現する-業務改革コンサルティング
2022年7月21日
中小トラック運送業の成長・発展を実現する経営コンサルティング・サービス
1.企業の成長を実現していくための仕組みづくりを支援します。
2.仕組みを運用し価値を創造していくための、社員の育成を支援します。
業務改革 3つの柱
<3つの柱>
(1)経営効率を高める
業務の効率化、社員の育成、営業開発の視点から貴社のマネジメント体制の充実をサポートし、経営効率を高めることに貢献いたします。
(2)適正利益を確保する
運送業務におけるロス・ムダを省き、不要なコスト「ロスコスト」を削減し、事業の生産性を高めて適正利益を確保することに貢献いたします。
(3)企業体質を強化する
事業戦略の見直しや将来構想のお手伝いをするとともに、コンサルタントが現場に出て社員に働きかけ、考える社員・自発的な社員・やり抜く社員の育成に貢献いたします。
中小トラック運送業-最近のおすすめ社員研修
安全研修
実際に発生した事故事例を皆で再検証し、有効な対策を考え、業務レベルまで落とし込みます。
安全のキモは不安全行動と不安全状態をなくすことです。
危険を予測して行動できるような、予測型の安全行動を身に付ける研修を行います。
プロ意識向上研修
ドライバーの「プロ意識」ということが言われる時代、プロとは何かについて考え、プロドライバーの使命と責任について学んで行動に生かせるようにする研修です。
メインテーマは安全、品質、サービス力、顧客対応力です。各分野でドライバーがプロ意識を高め、実践することで選ばれる強い会社になっていきます。
リーダー研修
運送業はドライバーが各地でバラバラに仕事をするので、連帯感が失われがち。しかし成功している運送会社は、リーダーが中心となってチームで活動して顧客満足度を上げています。
リーダーには仕事を適切・円滑に進めていくためのテクニカルスキルと、人間関係をまとめ上げていくヒューマンスキルの二つが求められます。
現場でリーダーシップを発揮してメンバーに一体感・連帯感を出し、皆で仕事の価値を生み出していく、そんなリーダーを育てる研修です。
小集団改善活動
1.顧客志向の改善活動・・・運送業は顧客満足度の向上が大変重要です。顧客とどのように接するか、顧客満足を上げるにはどうしたらよいか、顧客のために何をすべきか。皆でベストな行動を話し合って実践するための改善活動です。
2.業務効率の改善活動・・・運送業は利幅が低く、ムダ・ロスが利益と経営に大きく影響します。日々仕事をしながらドライバーが自ら業務を効率化していく、そのための知恵を皆で出し合って実践する、そんな改善活動を行います。
株式会社技術経営フロンティア・代表コンサルタント。中京大学大学院ビジネスイノベーション研究科修了・修士(経営管理学)。日本中小企業学会、日本物流学会所属。公益社団法人日本バリューエンジニアリング協会正会員・専門家登録(Value Engineering Specialist)。