中小製造業・工場の管理者育成で困ったら-管理者育成のポイントをわかりやすく解説
2022年12月3日生産性を改善する工場診断サービス
2023年2月1日
価値向上フォーラム第54回中部VE大会にて動画講演します
主催 一般社団法人中部産業連盟 中部VE研究会
日時 1月20日(金)14:00~2月20日(月)14:00
場所 オンライン視聴
講師 株式会社技術経営フロンティア 小林達哉
内容
<VEの基本的な考え方と実施手順>
①企業活動とVE
②VEの基本的な考え方と実施手順
VEの基本的な考え方とVEの実施手順(進め方)を紹介します。VEは物事の目的と手段を整理して機能分析を行います。価値を機能とコストの両面から捉え、インプットとアウトプットの関係性を考慮しながら変化・価値・成果を生み出します。このような考え方のもと、実施手順を定めて効率的・効果的に価値創出活動を進めていきます。
価値向上フォーラム第54回中部VE大会の申し込みは
中部産業連盟ホームぺージより
https://www.chusanren.or.jp/whatsnew/chubuve_no54/index.html
14,300円(税込み)中部VE研究会会員企業、中産連会員、会員の紹介 19,800円(税込み)会員外
講師小林より
VEは Value Engineering のことで、仕事や製品から価値を生み出すための思考プロセス、方法、考え方であり、価値を生み出すためのノウハウを体系化した技術です。VEを会社に導入することで、仕事の競争力が高まります。
例えばこんな場面で使えます。
・新しい製品、サービスの開発
・新規事業の立ち上げ
・事業戦略遂行のための組織づくり
・社員の育成の仕組み作り
・製造現場の効率化、工程改善、作業改善
・QCDの改善
・物流改革、在庫改善
・間接業務の改善、効率化
・営業チームの戦力増強
・経営管理者育成
など
VEの実務活用の事なら小林までお尋ねください。
株式会社技術経営フロンティア・代表コンサルタント。中京大学大学院ビジネスイノベーション研究科修了・修士(経営管理学)。日本中小企業学会、日本物流学会所属。公益社団法人日本バリューエンジニアリング協会正会員・専門家登録(Value Engineering Specialist)。